-
ユーザー会員、一般会員、正会員の違いは何ですか?
各会員の入会手続きや使用できるFLIPプログラムの違い等は以下の説明をご参照ください。
【入会手続きの違いについて】
<ユーザー会員>:対象は「FLIPコンソーシアムの目的に賛同し入会する国内の法人または個人」のお客様が対象です。入会には当法人の担当理事または理事長の承認が必要になります。
<一般会員>:「FLIPコンソーシアムの目的に賛同し入会する国内の法人または個人」であり、「FLIPの高度な利用実績および当法人と十分な取引実績がある」お客様が対象となります。
また、入会前に「FLIPの使用権」をお持ちであることが必要です。入会には当法人の理事会の承認が必要になり、「法人概要」および「FLIP関係の論文の写し」等をご提出いただきます。
<正会員>:新規のお客様はお申込みできません。一般会員の条件に加えて「FLIPの研究開発に関する十分な実績を有する」在籍中の一般会員またはユーザー会員である法人のお客様が会員種別を変更する場合のみ対象となります。会員種別の変更には当法人の理事会の承認が必要になり、「法人概要」および「FLIP関係の論文の写し」等をご提出いただきます。
【使用できるプログラムの違いについて】
<ユーザー会員>:最新のFLIP ROSEプログラム(実行形式のみ、日本語版または英語版)を同一のネットワークに接続された最大10台までのPCで同時にお使いいただけます。
<一般会員>:最新のFLIPプログラム(日本語版のみ)が実行形式で(FLIP 2D/3Dの一部のバージョンのみソースコードも)提供され、使用台数は無制限となります(同一法人内に限る)。
<正会員>:上記、ライセンス等は一般会員と同一ですが、FLIP 2D/3Dの過去にリリースされたバージョンから最新版までのソースファイルが提供されます。
【年会費の違いについて】
ユーザー会員の年会費は、一律33万円(税込)ですが、一般会員および正会員の年会費は、法人の従業員数ごとに金額が異なります。(詳細は、こちらの案内をご覧ください。)
【その他】
正会員の場合は、社員となりFLIPコンソーシアムの運営に関する議決権を有します。また、1年間の研究成果報告書につきまして、1法人につき1冊無料で受領いただけます。
なお、ユーザー会員、一般会員のお客様には成果報告書の印刷代を実費負担して頂きますが、報告書の原稿はPDF形式で会員専用サイトに無料掲載されますので、各自ダウンロードいただく場合は、別途ご料金はかかりません。