LOGO
  • キーワード検索
    • and or
    カテゴリー一覧
    • ・全カテゴリ
    • >入会について
    • >購入について
    • >プログラムについて
    • >解析について
    • >その他
  • 全カテゴリのQ&A一覧
    • Question 三軸圧縮試験をFLIPSIMで要素シミュレーションを行う場合、次の理解でよい...
    • Answer 通常、液状化の判定規準とするひずみは、「軸差ひずみ両振幅」ではなく「軸...
    • Question FLIPSIM簡易設定法パラメータの取扱いについて、液状化解析プログラムFLIP...
    • Answer まず、液状化パラメータ以外の各定数の値を決めてください。それから、ター...
    • Question FLIP ROSEは、他のソルバーで解析した初期応力結果を読込み動的解析を実施...
    • Answer 出来ません。
    • Question 圧密沈下と武田モデルを組み込んだ解析をする場合、FLIPのどのバージョンで...
    • Answer 圧密沈下を考慮する場合は、FLIP ROSE ver7.2.3_4以降をご使用ください。ve...
    • Question FLIP ROSEの透水解析機能の説明では、運動方程式と間隙水の収支バランス式...
    • Answer 以下のとおり、可能です。
    • Question 「本震発生→圧密→余震発生→圧密」といった時間軸での解析において、カク...
    • Answer 東北地方太平洋沖地震の際の千葉県浦安地区における被災事例(余震による再...
    • Question FLIP ROSEプログラムで「液状化層で発生した過剰間隙水圧が、地下水位面よ...
    • Answer 地下水位より上に液状化しないように設定したカクテルグラスモデル要素等を...
    • Question 液状化後の沈下を反映させる様な設定もしくはプログラムはありますか?
    • Answer FLIPコンソーシアムに入会、もしくは、ver.7シリーズを購入いただきますとF...
    • Question 要素シミュレーションの液状化パラメータの設定方法について教えてください...
    • Answer 理想的には、非排水繰り返し三軸試験結果である軸ひずみ両振幅1%、2%、...